美味しそうでしょ?息子(小4)と共同で作った、昼食のあんかけチャーハン。
「プログラミングと関係ない」って?いやいや、そんなことないっスよ。
生活の中にはプログラミング的思考で動いているものがたくさんあるんです。
料理だってそう。っていうか、料理こそ、プログラミングの塊です、っていう話。
プログラミング的思考とは
文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」には、次のような記述があります。
【「プログラミング的思考」とは】
小学校プログラミング教育の手引(第三版) 令和2年2月 文部科学省
有識者会議「議論の取りまとめ」において「プログラミング的思考」は、
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが
必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら
いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に
近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と説明されています。
…ちょっと難しいので、簡単に言うと、
「ある目標を達成するために、どんな活動が必要で、どの順番で行えばよいかを考える力のこと」です。
コンピュータに動きを命令するプログラミングではもちろん必要な考え方なんですが、
大人が活動をする時って、たいていこの考え方使ってますよね。
料理をプログラミングする
料理を例にとってみると、次のようになります。
目標:美味しい昼食を作る。
必要な活動:料理
…これでは大雑把すぎるので、「料理」をもっと細かい活動に分けてみます。
- 材料・道具を揃える
- 材料の下ごしらえをする
- 調理をする
- 盛り付ける
映える写真を撮る
実際には、「材料・道具を揃える」ところをさらに細かく決めて動きますよね。もっと言うと、材料を揃えるために「買い物に行く」という行動も料理のうちに入るかもしれません。
ま、そんなこんなで。
必要な活動が分かれば、活動の順番を決めて、実行することができます。
料理でいう「段取り」を考えるところで「プログラミング的思考」が活躍するというわけです。
プログラミング的思考は、これまで私たちが生活してきた中で使ってきた「段取り力」のことである!
と言ってもいいと思います。
プログラミング的思考を鍛えるには
そんなプログラミング的思考を子どものうちに鍛えるために、親は何をすればいいのでしょうか。
答えはひとつです!
段取りが必要な活動を子供にさせること。
例えば料理。
あれやって、これやって、と細かい指示を与えて手伝わせるのではなく、大雑把な指示を出して、やり方は子供に任せる。
例えば買い物。
遠足のおやつを、金額を指定し、遠足のルールに反しない範囲で自由に買わせる。
スポーツで友達と作戦を考えて実行する、といったことも、「段取り力=プログラミング的思考」が鍛えられます。
プログラミングのススメ
段取り力を鍛える活動で、1番のおすすめは、やはりプログラミングです。
理由は3つあります。
段取りをしっかり考えないと、思い通りの動きにならない
コンピュータは、プログラム(命令)通りにしか動きません。さらに、順番や条件をしっかり考えてプログラムしないと、思い通りの動きにはなりません。プログラミングをするということは、常に段取りを考え続けていることと同じなのです。プログラミング的思考が鍛えられないわけありません!
結果がすぐ分かる
料理や買い物は、段取りしただけでは何も起きません。体を動かして実際にやってみなければ結果がどうなるかは分からないのです。当たり前っスね♪
それに対して、プログラミングは、プログラムを書いてしまえば、あとは実行ボタンをポンッ!と押すだけで結果がわかります。お手軽なんです。
失敗しても、何度でもやり直せる
うまくいかなかった時も、一度作ったプログラミングは残っています。すぐに手直しして、やり直せる。
そしてコンピュータは、何度同じことをやらせても、決して文句を言わない♪ということも重要なポイントです。
失敗を恐れずに何度でも考え直し、やり直せる。繰り返し失敗する中で、プログラミング的思考がどんどん鍛えられるのです。
まとめ
料理をはじめ、生活で段取りが必要な場面では、プログラミング的思考が身についていると役立ちます。
そして、さまざまな場面でプログラミング的思考を鍛えることができますが、一番効率的なのは、やはりプログラミングをすることだ、というお話でした。
プログラミングで段取り力を鍛え、日々の生活や仕事で役立てていければ、きっと様々な活動が効率的にできるようになるでしょう。
効率的に行動できるということは、時間を有効活用できるということ。
時間を有効に使えれば、他のやりたいことが見つかった時に、サッと行動できる事になる。
やりたいことをすぐにできるって、幸せなことだと思いませんか?
とはいえ、段取り力=プログラミング的思考はすぐに身につけられるものではないです。
思い立ったらすぐ、プログラミング的思考を鍛え始めたほうがいい、ということです。
さのプログラミング教室の紹介
実は、プログラミング教育の教材って、ネット上で、無料で手に入れられるんです!
というか、今の世の中、教育コンテンツは無料で手に入れられます!
でも、何からやればいい?どうすればいい?の最初の壁は結構高そう。
忙しくて調べる時間がない。
情報が多すぎて、どこから手をつけたらいいのかが分からない。
そもそも、この情報って、正しいの…?
プログラミング教室って、そんなおうちの方のためにあるのです!
ぜひ、「さのプログラミング教室」の公式LINEにお友だち登録して、
最新のプログラミング教育情報を手に入れてください!