「プログラミング教育」というと、なんだか難しく考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。楽しく直観的に操作しながら、プログラミング的思考がいつの間にか養われている、という活動や教材が、世の中にはたくさんあります。
この記事は、
未就学児(小学校に入る前のお子様)や小学校低学年のお子様をもつ保護者の方で、
「プログラミング教育って何をすればいいのだろう」と考えている方、
「どんな教材が良いのだろう」とお探しの方
に読んでいただきたい内容です。
今日は、「Robot Mouse」をご紹介します。
ねずみの「コルビー」がチーズにたどり着けるように、背中のボタンで動きを入力して操作するという教材です。
就学前のお子様に特にお勧めします。理由は次の3点です。
- 矢印などの記号だけで操作をするので、文字を読めないお子さんでも抵抗なく始められる。
- 動きの順番を考えたり、試行錯誤したりする活動を繰り返すうちに、論理的思考が養われる。
- 友達と相談して動きを決める活動を通して、コミュニケーション能力が養われる。
中身や遊び方について、動画を作成しましたので、こちらも参考になさってください。
未就学児だけでなく、小学校低学年のお子様も楽しめる教材だと思います。
私たちのプログラミング教室でも、ぜひ使っていこうと思っています。